Category | 東京探訪
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
5月20日(月)雨 ~21日(火)晴れ
芸人の街浅草探訪・・
当日は雨・・
仲見世にはテレビ撮影が入っていた(ゴルゴ松本と東MAⅩ)・・・

昨日(19日)浅草三社祭りが終わったばかり・・・
神輿を納める儀式が行なわれていた・・・

六区の中心に位置する「東洋館」から出番を終えたばかりの『プッチャリン』さんが呼び込みの若者と話しこみ・・・

翌朝古くからある喫茶店に入る・・・

自家焙煎のコーヒーはやはり美味しい・・・

人力車の車夫たちは営業前から通りを清掃し“きれいな浅草”を実践している・・・

浅草寺は既に大勢の観光客で大賑わい・・

ツツジ咲く庭園より浅草寺本堂を望む・・・

声をかけながら“まんじゅう”を売り歩く・・・
ゴミが落ちていたら掛けてある“チリトリ”で清掃する・・・

まだ午前10時半を過ぎたばかり・・・
もう屋台が店開き・・・生ビールが美味しそう!

午前11時過ぎ・・浅草演芸ホール(左)東洋館(右)には開演を前に行列が出来ている・・・
東洋館は以前フランス座として営業・・・渥美清・長門勇・由利徹・東八郎さんなどを輩出しビートたけし氏がエレベーターボーイとして勤めていた場所・・
また直木賞作家の故井上ひさし氏が台本作家としてもいた所・・・

人力車ステーション・・・

芸人の街浅草探訪・・
当日は雨・・
仲見世にはテレビ撮影が入っていた(ゴルゴ松本と東MAⅩ)・・・

昨日(19日)浅草三社祭りが終わったばかり・・・
神輿を納める儀式が行なわれていた・・・

六区の中心に位置する「東洋館」から出番を終えたばかりの『プッチャリン』さんが呼び込みの若者と話しこみ・・・

翌朝古くからある喫茶店に入る・・・

自家焙煎のコーヒーはやはり美味しい・・・

人力車の車夫たちは営業前から通りを清掃し“きれいな浅草”を実践している・・・

浅草寺は既に大勢の観光客で大賑わい・・

ツツジ咲く庭園より浅草寺本堂を望む・・・

声をかけながら“まんじゅう”を売り歩く・・・
ゴミが落ちていたら掛けてある“チリトリ”で清掃する・・・

まだ午前10時半を過ぎたばかり・・・
もう屋台が店開き・・・生ビールが美味しそう!

午前11時過ぎ・・浅草演芸ホール(左)東洋館(右)には開演を前に行列が出来ている・・・
東洋館は以前フランス座として営業・・・渥美清・長門勇・由利徹・東八郎さんなどを輩出しビートたけし氏がエレベーターボーイとして勤めていた場所・・
また直木賞作家の故井上ひさし氏が台本作家としてもいた所・・・

人力車ステーション・・・

スポンサーサイト
5月10日(金)晴れ
学生時代の仲間が集った・・・
この年齢になってくるとなぜか再会が頻繁になってくる・・・
そして場所の設営やメンバーとの連絡係は私の役目・・・
前回は1月・・場所は戦災に免れたおかげで風情ある街並みが残っている日本橋人形町の小粋なたたずまいの“きくや”という料理屋・・・
そして今回は赤坂にある個室会席“北大路 赤坂茶寮”で開催となった・・・
集合時間は午後6時半・・・まだ時間はたっぷりあるので少し赤坂界隈を散策してみることに・・・
まず真宗大谷派寺院の報土寺・・・
港区文化財になっている築地塀と・・

相撲力士「雷電為右衛門」の墓所があるところで知られている・・・

次に訪れたところは氷川神社下にある“勝海舟”邸宅跡・・
両国に生まれた“勝海舟”は赤坂の地を好んでいたようだ・・・
現在は“ソフトタウン赤坂”の建物が建っている場所に安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んでいた旧邸跡である・・・
文久2年(1862)11月勝海舟を刺殺しようとして訪れた旧土佐藩士坂本龍馬らに世界情勢を説いて決意を変えさせたのもこの場所である・・・
また咸臨丸での太平洋横断を実行した時住んでいたのもここである・・・

また明治5年(1872)の49歳から76歳で亡くなるまでの間はこの場所に住んでいた・・・(前の場所からもすぐ近いところ)
有名な「氷川清話」を著したのもこの場所の邸宅であった。

坂を登っていくと氷川神社がある・・・

境内には多くの木が生い茂っているが、特にこの巨木は推定樹齢400年を数える大銀杏・・・
緑豊かな鎮守の森にある巨木群からパワーをいただく・・・

次に豊川稲荷東京別院を訪ねた・・・

本殿・・・

赤坂に位置しているためか芸能人との縁が深いところでもある・・・
高3トリオと言われた山口百恵さんの木が植樹され、隣には桜田淳子・森昌子さんの木が並んで植樹されていた。

境内には大岡廟(越前守の位牌を安置している)がある・・・
これは南町奉行所の大岡越前守忠相が屋敷稲荷として豊川稲荷を自邸で祀っていたことに由来するものである・・・

そしてなんといっても赤坂と言って思い浮かべるのは、あの力道山である・・・
![p01[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/2013051207000838d.jpg)
墓所は赤坂からは遠く離れた池上本門寺にある・・・
“力道山の碑”の文字は右翼の大物児玉誉士夫氏によるものである・・・
![001[1]ss](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512065959985.jpg)
力道山はレスラーとしての名声があるが、実業家としての才能にも長けていた・・・
当時としては珍しい高級マンション事業を行なったのも力道山であり、赤坂7丁目に地下2階地上6階のリキマンションを建築している・・

噴水や豪華なプールもあったそうで、力道山は最上階の6階に住み1階には日本プロレスの合宿所があったそうである。
力道山が死亡した原因となったナイトクラブ“ニューラテンクォーター”でのヤクザとケンカして刺され帰宅したのがこの場所である・・・
地下にはナイトクラブの“リキクラブ”を経営していて、当時新宿のクラブで歌っていた松尾和子を引き抜いたりしていて繁盛していた・・・

そして外堀通りに面して建っているのは火災で焼失したホテルニュージャパン・・・
あの悪名高い横井英樹氏がオーナーのホテル・・・
![img_513552_3584830_2[1]s](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512070006e59.jpg)
大火災を起こしたホテルニュージャパン・・・

その地下にあったのがナイトクラブ“ニューラテンクウォーター”・・・
力道山が刺殺されたクラブで知られている・・・
![image[2]s](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512070004eda.jpg)
昭和34年開業した伝説のナイトクラブ・・・当時はクラブ全盛の時代でもあった。
従業員だけで200人以上ラスベガスにも負けない大社交場であったようだ・・・
海外のトップクラスのエンターティナーや政財界の大物クラス・三船敏郎・萬屋錦之介・勝新太郎・石原裕次郎など大スターなども楽しんでいた。
![74f4547585c438d63af2b7aabeca9d3f[1]s](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512070002bc6.jpg)
現在は、その場所に外資系の生命保険会社である「プルデンシャルタワー」が建っている・・・

当時赤坂にはナイトクラブが多く有名なのでは“ミカド””月世界”“コパカヴァーナ”が知られている。
その中で東洋の真珠と言われたデヴィ夫人が当時勤めていた“コパカヴァーナ”の場所を訪ねてみた・・・

右のグレーの建物がその場所・・・

次に同じ通りを進んでいくと、日本初のディスコ「MUGEN」のあった場所がある・・・
黒人の生バンドを入れ連日盛況だったようである・・・
現在は寿司店とバーの店舗が入っている・・・

夕闇せまる赤坂・・・
仲間のいる会場へ・・・

地下に降りて行くとそこは京の町家風のたたずまいを思わせるロケーションで全室個室になっている・・

美味しい料理と旨いお酒・・・
それに何よりも40年来の仲間との話が席を盛り上げる・・・
赤坂の夜を満喫した会である・・・
そして次回を約束・・・どこにしようか今から準備を・・・

学生時代の仲間が集った・・・
この年齢になってくるとなぜか再会が頻繁になってくる・・・
そして場所の設営やメンバーとの連絡係は私の役目・・・
前回は1月・・場所は戦災に免れたおかげで風情ある街並みが残っている日本橋人形町の小粋なたたずまいの“きくや”という料理屋・・・
そして今回は赤坂にある個室会席“北大路 赤坂茶寮”で開催となった・・・
集合時間は午後6時半・・・まだ時間はたっぷりあるので少し赤坂界隈を散策してみることに・・・
まず真宗大谷派寺院の報土寺・・・
港区文化財になっている築地塀と・・

相撲力士「雷電為右衛門」の墓所があるところで知られている・・・

次に訪れたところは氷川神社下にある“勝海舟”邸宅跡・・
両国に生まれた“勝海舟”は赤坂の地を好んでいたようだ・・・
現在は“ソフトタウン赤坂”の建物が建っている場所に安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んでいた旧邸跡である・・・
文久2年(1862)11月勝海舟を刺殺しようとして訪れた旧土佐藩士坂本龍馬らに世界情勢を説いて決意を変えさせたのもこの場所である・・・
また咸臨丸での太平洋横断を実行した時住んでいたのもここである・・・

また明治5年(1872)の49歳から76歳で亡くなるまでの間はこの場所に住んでいた・・・(前の場所からもすぐ近いところ)
有名な「氷川清話」を著したのもこの場所の邸宅であった。

坂を登っていくと氷川神社がある・・・

境内には多くの木が生い茂っているが、特にこの巨木は推定樹齢400年を数える大銀杏・・・
緑豊かな鎮守の森にある巨木群からパワーをいただく・・・

次に豊川稲荷東京別院を訪ねた・・・

本殿・・・

赤坂に位置しているためか芸能人との縁が深いところでもある・・・
高3トリオと言われた山口百恵さんの木が植樹され、隣には桜田淳子・森昌子さんの木が並んで植樹されていた。

境内には大岡廟(越前守の位牌を安置している)がある・・・
これは南町奉行所の大岡越前守忠相が屋敷稲荷として豊川稲荷を自邸で祀っていたことに由来するものである・・・

そしてなんといっても赤坂と言って思い浮かべるのは、あの力道山である・・・
![p01[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/2013051207000838d.jpg)
墓所は赤坂からは遠く離れた池上本門寺にある・・・
“力道山の碑”の文字は右翼の大物児玉誉士夫氏によるものである・・・
![001[1]ss](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512065959985.jpg)
力道山はレスラーとしての名声があるが、実業家としての才能にも長けていた・・・
当時としては珍しい高級マンション事業を行なったのも力道山であり、赤坂7丁目に地下2階地上6階のリキマンションを建築している・・

噴水や豪華なプールもあったそうで、力道山は最上階の6階に住み1階には日本プロレスの合宿所があったそうである。
力道山が死亡した原因となったナイトクラブ“ニューラテンクォーター”でのヤクザとケンカして刺され帰宅したのがこの場所である・・・
地下にはナイトクラブの“リキクラブ”を経営していて、当時新宿のクラブで歌っていた松尾和子を引き抜いたりしていて繁盛していた・・・

そして外堀通りに面して建っているのは火災で焼失したホテルニュージャパン・・・
あの悪名高い横井英樹氏がオーナーのホテル・・・
![img_513552_3584830_2[1]s](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512070006e59.jpg)
大火災を起こしたホテルニュージャパン・・・

その地下にあったのがナイトクラブ“ニューラテンクウォーター”・・・
力道山が刺殺されたクラブで知られている・・・
![image[2]s](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512070004eda.jpg)
昭和34年開業した伝説のナイトクラブ・・・当時はクラブ全盛の時代でもあった。
従業員だけで200人以上ラスベガスにも負けない大社交場であったようだ・・・
海外のトップクラスのエンターティナーや政財界の大物クラス・三船敏郎・萬屋錦之介・勝新太郎・石原裕次郎など大スターなども楽しんでいた。
![74f4547585c438d63af2b7aabeca9d3f[1]s](http://blog-imgs-51.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato2/20130512070002bc6.jpg)
現在は、その場所に外資系の生命保険会社である「プルデンシャルタワー」が建っている・・・

当時赤坂にはナイトクラブが多く有名なのでは“ミカド””月世界”“コパカヴァーナ”が知られている。
その中で東洋の真珠と言われたデヴィ夫人が当時勤めていた“コパカヴァーナ”の場所を訪ねてみた・・・

右のグレーの建物がその場所・・・

次に同じ通りを進んでいくと、日本初のディスコ「MUGEN」のあった場所がある・・・
黒人の生バンドを入れ連日盛況だったようである・・・
現在は寿司店とバーの店舗が入っている・・・

夕闇せまる赤坂・・・
仲間のいる会場へ・・・

地下に降りて行くとそこは京の町家風のたたずまいを思わせるロケーションで全室個室になっている・・

美味しい料理と旨いお酒・・・
それに何よりも40年来の仲間との話が席を盛り上げる・・・
赤坂の夜を満喫した会である・・・
そして次回を約束・・・どこにしようか今から準備を・・・

4月16日(火) 晴れ
新幹線とき306号にて東京駅21番線到着・・・
東京駅の東北・上越新幹線などの折り返し時間はわずか12分・・・
降車に2分から3分、乗車に3分くらいかかるので車内清掃にかける時間は6分から7分しかない・・・
その間に車両清掃・トイレ掃除・ゴミ片づけ・座席カバー交換・忘れ物のチェック等時間との勝負で大忙し・・・
その上きれいさと丁寧さをモットーとしているこちらの人たちは、世界一の現場力で知られ「新幹線掃除の天使たち」と呼ばれている・・・
皆さん、これから入ってくる車両のホームへ移動・・・

23番線に9:40分発“やまびこ55号”・・こちらもE5系の車両を使用している・・・

左は乗車してきたばかりの“とき306号”・・・21番線に到着・・・
右は9:36分発“はやぶさ9号”新青森行き 22番線より出発・・・

23番線に停車中の20:08分の“はやぶさ19号”新青森行きと“スーパーこまち19号”秋田行きの連結車両

東海道新幹線20:03分発“ひかり533号”新大阪行きと20:08分発の“スーパーこまち”・・・

“こまち”と“はやぶさ”の連結部分・・・

“はやぶさ”のグリーン車の前では女性乗務員がお出迎え・・・

20:24分発の“MAXたにがわ”とMAXとき”の連結車両で東京を後にする・・・

新幹線とき306号にて東京駅21番線到着・・・
東京駅の東北・上越新幹線などの折り返し時間はわずか12分・・・
降車に2分から3分、乗車に3分くらいかかるので車内清掃にかける時間は6分から7分しかない・・・
その間に車両清掃・トイレ掃除・ゴミ片づけ・座席カバー交換・忘れ物のチェック等時間との勝負で大忙し・・・
その上きれいさと丁寧さをモットーとしているこちらの人たちは、世界一の現場力で知られ「新幹線掃除の天使たち」と呼ばれている・・・
皆さん、これから入ってくる車両のホームへ移動・・・

23番線に9:40分発“やまびこ55号”・・こちらもE5系の車両を使用している・・・

左は乗車してきたばかりの“とき306号”・・・21番線に到着・・・
右は9:36分発“はやぶさ9号”新青森行き 22番線より出発・・・

23番線に停車中の20:08分の“はやぶさ19号”新青森行きと“スーパーこまち19号”秋田行きの連結車両

東海道新幹線20:03分発“ひかり533号”新大阪行きと20:08分発の“スーパーこまち”・・・

“こまち”と“はやぶさ”の連結部分・・・

“はやぶさ”のグリーン車の前では女性乗務員がお出迎え・・・

20:24分発の“MAXたにがわ”とMAXとき”の連結車両で東京を後にする・・・

プロフィール
Author:sanyochan
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
リンク